この記事では、岩木山の春バックカントリー日記を綴っています。
コースは百沢スキー場からのピストンです。
岩木山でバックカントリーをする方の参考になれば嬉しいです。
・
こんにちは、山男ブロガーのみずきです!
今回は岩木山でのバックカントリー記録を綴っていきます。
青森の最高峰にして霊山の岩木山
雪をまとった姿は神々しさすら感じます。
目次
アクセス
車でのアクセス
岩木山には車でのアクセスが便利です。
関東方面からアクセスの場合
東北自動車道、大鰐弘前ICを降りて
国道7号を弘前市内方向に向かいます。
コンビニは弘前市街地で寄っておくのが吉です。
岩木山神社前を通り過ぎてしばらくすると、百沢スキー場の看板が出てきます。
当たり前ですが、スノータイヤは必須です!
GWくらいまでは、念の為スノータイヤで行くことをオススメします。
交通機関を用いたアクセス
僕的には現地でレンタカーを借りるのがオススメです。
僕はそもそも、車を所有していないのでレンタカーを借りました。
夜行バスで弘前へ → 駅前のレンタカーを借用
といった流れで岩木山へアクセスしました。
ちなみに、使用したレンタカー屋さんはこちらです。
店員さんが気さくで親切、また利用したいお店でした✨
ガソリンスタンドでレンタカーをやっているお店です。
バスは、東京駅を22時に出て翌朝7時頃に着くので
ぐっすりと眠ることができます✨
夜行バスが苦でない方にはオススメ!
ちなみに、僕が乗った便は4500円
スキーが積み込めないとのことでしたので、
事前に市内のヤマト営業所に送付しておいてピックアップ
数箇所ありますが、岩木山に行くならここが便利かと
帰りの荷物発送にも便利です✨
駐車場
スキー場営業期間の場合、スキー場の駐車場が使えます。
広い駐車場ですので、不便することはないと思います。
ただ、春スキーの場合
百沢スキー場が3月でクローズするため
駐車場に入れません!
以下、スキー場HP
その場合は、スペースを見つけての駐車になるのですが
通行の妨げになる箇所、民家等への無断駐車は絶対に避けましょう!
特に土日は混雑する可能性もあるので、近隣住民への配慮を最優先で行動するようにしたいものです。
停めさせてもらってる、という感謝の気持ちを忘れないようにしましょう✨
主要装備
日帰り雪山登山用具は一通り持ちましょう。
また、アルパインエリアで行動をするので
12本アイゼン、ピッケルも必須です。
山頂付近は急傾斜です!
スノーボードを担ぐ人は、スノーシューがあると便利かもしれません。
百沢ルート
ここからは僕の活動記録をもとにルートを紹介していきます。
春 岩木山百沢 BC / みずきさんの岩木山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
ゲレンデ
百沢ルートは、スキー場から登っていきます。
リフトが運行していればリフトを使って稼げます。
ですが春スキーの場合スキー場がクローズしているので
約2kmのゲレンデをオールハイクアップです😇
リフトの有り難みを噛み締めましょう😀
僕が訪れた4月上旬は、スキー場の下からずっと雪がついていたので
最初からシール歩行でゲレンデを登りました。

樹林帯
最終リフトの付近に着くといよいよバックカントリーエリアです。
ゲレンデトップで装備や服装の確認、休止をしましょう。
結構眺めがいいですよ✨


ここからは適度な樹林の尾根になっているので、迷う心配は少ないと思います。
右手の谷が結構深いので落ちないように慎重に・・・
1067mの避難小屋付近まで上がってくると樹林が開けます。
ちなみに、避難小屋は尾根から外れているので目視はできませんでした。
緑線が登高ラインです。


準アルパイン帯
樹林を抜けた1067m付近からは低木が生える準アルパインエリアです。
夏道の場合は顕著な谷筋に道をとるのですが、
積雪時は東側の尾根に上がったほうが安心かと。
尾根状は広いバーンになっています。
僕の場合は藪木沿いに登りました。

左のトラックが登高ライン、右側の赤っぽいトラックが滑走ラインです。

アルパイン帯
1350mを越えてくるとアルパインエリアに様相が変化してきます。
トラバース気味にバーンを横切り、尾根を乗越ます。
そこからは岩木山の肩部に向けてほぼ直登です。
斜度がかなり強くなってくるので、
雪質や歩行技術に合わせてシートラーゲンに変えたほうが懸命です。
僕はアイゼンとピッケルで登りました。
急登を乗り上げると肩部に出ます。


緊張する急斜から平地になり、一旦息を整えることができます。
ここから上は風が強いことが多いので、服装を調整すると良いです。
最後は山頂までの急登です。
かなり斜度がありますが、最後の踏ん張りどころです!
山頂の神社が露出している場合は、風除けに使うことができます。
日本海、津軽平野を一望の大絶景です✨


滑走
雪がついていれば山頂からドロップできます✨
なかなかの急斜面なので慎重に・・・
僕が行った際は、良質なザラメでした。
ただ、時間や時期が早い場合はアイスバーンも十分にあり得ます。
ハイクの段階で雪質を見ながら滑りを決めると良いでしょう。
場合によってはクライムダウンもあり得るので、ピッケルは必須です⛏️
無事に滑走出来ると判断した場合は最高の大斜面を楽しめます✨
肩部まであっという間です。

そこから先はオープンバーン
どこでも滑れそうな感じがするのですが、谷に吸い込まれないように注意!
1350m付近を限度に、尾根を乗り越えて登ってきたルートに復帰すると安全です。
下図のトラック右、1250m付近から落ち込む谷に注意です。

登ってきた尾根を樹林帯に向け降ります。
尾根が細いので、両脇の崖に落ちないようにコントロールしましょう。
安全第一です。
適度な感覚のツリーランを楽しみ、ゲレンデに出るとゴールです✨
参考までに、僕の所要時間は
登り 3時間半
下り 30分
でした。
周辺観光
温泉
岩木山周辺には温泉があり、下山後の疲れを癒すことができます✨♨︎
オススメは百沢温泉!
付近には2つの温泉街があるのですが
嶽温泉は源泉の湯量異常により破産申請中(2023年春現在)の壊滅的状況😥😥
乳白色の硫黄泉が素敵な温泉でしたが、残念です😭
いっぽう、百沢温泉は絶賛営業中✨
日帰り入浴もバッチリ!
こちらは鉄の匂いがする源泉で、疲れた体を癒してくれます✨
距離的にも、スキー場からかなり近いのでアクセス良好!
神社
岩木山に登ったなら岩木山神社にもぜひ寄っていただきたいです。
麓に建つ神社の奥宮が山頂にあります。
とても立派な神社です。
付近にはお土産屋さんや食事どころもあります。
また変わった狛犬さんがいるので、ぜひ探してみてください✨
古くから地元で親しまれている岩木山を祀っている神社です。
神社の綺麗さからも、地元の方々の信仰心を感じることができますよ☺️

活動記録
ここからは僕の活動記録になります。
・
青森に来るのは3年ぶりくらい
夜行バスで弘前に降り立つ
朝の7時に弘前バスターミナル
しばらく街をプラプラして、レンタカー屋が開くのを待つ
8時に車を借り、そのまま岩木山へ
目的地は百沢スキー場
クローズしているが、ハイクアップに使わせていただく
車を停めハイク準備
久しぶりの山なので緊張する
スキーばかりやっていた為、滑走技術はかなり上がっている
シールをつけてスキー場基部から登る
下から雪がついているのが嬉しい
黙々と登り、1時間ほどでゲレンデトップへ
一休み
・
さっそく樹林帯へ突っ込む
下山時に滑走して来るルートなので、アタリをつけながら登る
樹林を抜け出ると谷状の地形が現れた
残雪とはいえ雪の谷を登るのは気分が良くないので、 右手の尾根に上がった
尾根に出ると広いバーンになっていた
こちらもそこそこ怖いが、谷よりは良いだろう
斜度が上がってきたのでジグザグに登る
途中軽いデブリが出ていた
程よく締まっているので大丈夫と思うが 慎重に歩く
斜度がキツくなり、シール歩行が怖くなったのでアイゼンに切り替えた
ピッケルとストックを持ち黙々と登る
一時平坦な部分に出て、最後の急登 山頂まで一気に詰める
ザラメなので足元が崩れる
ゆっくり着実に高度を稼ぎ、山頂へ
・
誰もいないので
「いやっふぅーーー!!」
と叫んだら、先程の平坦部に2名ほど居た
まあ、よし
記念写真を撮り、塀の影で風除けをしつつ昼食
安定のチリトマト
食事が済んだのでシールを剥がし滑走準備をする
さっきの2人が上がってきた
2人ともシールで上がってきたので凄い
歩行技術の差を感じた
・
まともにBCを滑るのは2度目なので急斜面に緊張する
様子見がてら、ちょっと横滑りでドロップポイントを探る
場所調整で後ろに滑ったら穴があって軽く落ちた
まだスタートして無いのでノーカウント?
意を決してダイブ!
「ふぉーーー」
と叫んでみる
しっかりコントロール出来ている!
そうと分かればしめたもの
大斜面を一気に落ちる
あっという間に先程の平坦部に降り、直ぐに次の斜面
ザラメが気持ちいい
尾根を乗り越し、登ってきた道に戻る
樹林に入りツリーラン
尾根が狭いので慎重に滑る
木の薄い部分を見つけるのが難しい
慣れてきた頃にスキー場に帰還
クローズしたスキー場を広く使って滑り降りる
最後まで雪の上を滑って車の位置へ
30分ほどで下山完了
脅威のスピードである
まさに羽根が生えたよう
・
東北や北海道、雪深い山を歩くにはスキーという道具が圧倒的に便利だと感じた
山頂から直接降る豪快なバーン
コントローラブルなザラメ
何から何まで最高のBCだった!
また岩木山に来れてよかった

